TOPへ

口腔外科

親知らず

事前検査で抜歯の必要性を見極める

事前検査で抜歯の必要性を見極める親知らずとは、10代後半〜20代前半に1番奥に生えてくる歯のことで、上下4本生えてくる方と揃って生えてこない方がいます。親知らずはむし歯や歯周病の原因になったり、他の歯や歯列に悪影響を及ぼしたりすることがあります。痛みなどがなくても、一度歯科で自分の親知らずの状態のチェックをしておくことをおすすめします。「親知らずの抜歯が怖い」「抜歯後の痛みが心配」という方は一度当院にご相談ください。当院では歯科用CTを用いた精密な診断と治療で、抜歯後の腫れや痛みを最小限に抑える治療を心がけ、患者様の不安を解消できるよう丁寧な説明を行っております。

抜歯が必要な場合

抜歯が必要な場合

  • 親知らずや親知らずの周りがむし歯になっている
  • 親知らずが斜めに生えている
  • 親知らずが中途半端に生えていて周りに炎症を起こしている
  • 親知らずがかみ合わせや歯並びに悪影響を及ぼしている
  • 親知らずの周りに嚢胞がある
  • 歯ブラシが届かず汚れが溜まっている

抜歯が必要ない場合

非抜歯

  • 正しい向きで生えている
  • かみ合わせや歯列に影響を及ぼしていない
  • 問題なくきちんと歯磨きができている

親知らずを抜歯する
メリット・デメリット

メリット

  • ブラッシングがしやすくなり、汚れが溜まりにくくなるので、口腔内が清潔になり
    むし歯や歯周病を予防することができる
  • 親知らずの磨き残しが原因の口臭が改善される
  • 歯列の乱れを防ぐ

デメリット

  • 個人差はありますが、抜歯後数日間腫れることがある
  • 抜歯後1ヶ月程度は親知らずがあった場所に穴があくので食べ物が詰まることがある

親知らずにはすぐに抜歯が必要な親知らずと、そのまま問題が起きなければ抜歯しなくても大丈夫な親知らず、時期を見てそのうち抜歯した方が良い親知らずがあります。
当院では、患者様一人ひとりの親知らずとお口の状態を診断し、メリット・デメリットを丁寧に説明したうえで必要に応じて抜歯を行っています。
親知らずの状態に不安がある方はお気軽にご相談ください。

歯科用CTを活用した
当院の親知らずの抜歯

歯科用CTを活用した当院の親知らずの抜歯親知らずは人によって様々な生え方をしています。斜めに生えている場合や横向きに生えている場合、埋もれている場合など多種多様なため、抜歯方法もそれぞれ異なります。
そのため、親知らずの抜歯を行う際には事前に精密な検査を行うことが大切です。当院では歯科用CTを用いて、親知らずの生えている位置や向き、親知らず周辺の神経や血管の走行位置などを正確に把握したうえで抜歯を行います。
歯科用CTを用いることで安全性の高い精密な親知らずの抜歯をご提供することが可能です。

痛みや腫れを最小限に抑えた治療が実現

レントゲン写真では平面でしか情報を得ることができませんが、歯科用CTでは三次元の画像で立体的に細かい部分まで正確に把握することが可能です。
完全に埋まってしまっている親知らずの場合でも、歯科用CTを用いることで余分な切開をすることなく的確に抜歯を行うことができます。最小限の切開で抜歯をすることで、短時間で抜歯が完了し、術後の腫れや痛みも軽減することができます。

難抜歯にも柔軟に対応

親知らずの抜歯は生え方によって難易度も変わってきます。特に真横に生えてしまっている場合や深い部分に埋もれてしまっている親知らずの抜歯は難易度が高いです。
また、親知らずのむし歯や歯周病が重篤なケースや歯の根元が湾曲してしまっている場合などさまざまな難症例があります。
しかし難症例であっても歯科用CTを用いた抜歯であれば、周りの神経や血管を傷つけるリスクを回避し、患者様への負担も最小限に抑えた安全で精度の高い抜歯をすることが可能です。

親知らず抜歯後に
注意すること

1 痛み・腫れ

親知らずの抜歯は麻酔注射をしてから行うため、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。しかし切開をしているため術後は数日間痛みが生じます。痛み止めや抗生物質などを処方しますので歯科医師の指示に従い服用してください。
また、個人差がありますが抜歯後に顔が腫れる場合もあります。全く腫れない方もいらっしゃいますが、念のため抜歯後のご予定を確認してから抜歯日を決めるようにしましょう。腫れが生じた場合ほとんどの方は3日程度でおさまります。

2 ドライソケット

抜歯直後は抜歯した穴から歯を支える歯槽骨までがしばらくの間通じています。抜歯の穴に血が溜まり固まることでこの穴は塞がっていきます。しかし抜歯直後に舌や指で触ったり、強くうがいをしたり、歯ブラシを当ててしまうとこの血の塊が取れてしまいます。そうすると骨や神経が露出し痛みが生じるドライソケットと呼ばれる状態になってしまいます。ドライソケットになってしまうと激しい痛みが生じるだけでなく、傷口の治りも遅くなります。
ドライソケットにならないよう術後は外的刺激を避け、血流を良くする飲酒や長風呂、サウナ、激しい運動なども控えるように心がけましょう。

3 痛み止め・抗生物質の服用

術後の痛みや腫れに対して痛み止めや抗生物質を処方します。歯科医師の指示に従い内服するようにしてください。
薬剤のアレルギーや持病の内服薬などがある場合は事前にご相談ください。

4 術後の食生活

抜歯後1週間程度は、できるだけ親知らずを抜いてない方の歯で食事を咀嚼するように心がけましょう。穴に食べ物が詰まったり、血の塊が取れてドライソケットになったり、出血を起こす可能性があります。硬い食べ物や、辛い食べ物などの刺激物、アルコールなども避けるようにしましょう。

5 歯磨き

抜歯当日から歯磨きはできますが、歯ブラシで傷口を刺激しないように気をつけて歯磨きをするようにしましょう。ドライソケットになるおそれがありますので、抜歯した箇所の周辺を磨くときは鏡を見ながら慎重に歯磨きをしましょう。

顎関節症

顎関節症口を開け閉めする際にカクカクと顎から音が鳴ったり、口を開けた際に顎に痛みが生じたり、大きな口を開けられなくなるなどの症状がある場合、顎関節症の可能性があります。原因はまだ詳しく解明されていませんが、スマートフォンなどの長時間操作やストレス、頬杖、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりなどが顎関節症を引き起こしているともいわれています。

顎関節症 
セルフチェック

  • 口を開け閉めするとカクカクと音が鳴る
  • 大きな口を開けることができない
  • 口を開けているとすぐに疲れる
  • 歯は痛くないのに顎や顎関節に痛みがある
  • かたいものが食べられなくなった

このような症状がある場合は顎関節症の可能性がありますので、早めにご相談ください。顎関節症は全身にもさまざまな影響を及ぼします。

外傷

転倒や衝突などによって口腔内を怪我してしまった場合や、歯が破折してしまった場合にはできるだけ早くに歯科医院にいらしてください。口腔内や歯の怪我だけでなく顎の骨を骨折していることもありますので精密な検査が必要です。また、歯が抜けた場合や大きく折れた場合は、拭いたり洗ったりせず歯を牛乳や保存液に漬けて乾燥しないように持ってきてください。早めに適切な治療を行えば元に戻せる可能性があります。